出前講座は、参加する方が集まりやすい時間と場所に、私たち輪島市社会福祉協議会が出かけたいき、要望に添って福祉に関することを見たり聞いたりして体験する講座です。この講座を通じて、福祉を身近に感じてほしいというのが一番の願いです。
福祉は特別なものではなく、自分自身のこととしてとらえ、みんなが助け合っていく地域を、みんなの手で創っていきたいです。
『地域でもっと福祉の事を知ってもらいたい』と考え輪島市社会福祉協議会では各老人会クラブや小学校、集まりなどを対象に出前講座を行います。
出前講座名 | 主 な 内 容 | |
1 | 社会福祉協議会の仕事について | 社協会費の目的や使い道等についてご説明します。 |
2 | 赤い羽根共同募金のしくみ | 赤い羽根共同募金の目的や使い道等についてご説明します。 |
3 | 安心のしくみ | 障がいや高齢のために金銭管理が難しくなった時「福祉サービス利用支援事業」の制度でどのようなお手伝いができるかご説明します。 |
4 | 障がいを理解するための疑似体験 | 障がいによる生活のしづらさを理解し地域での支え合いを考えます。 |
5 | 小学生福祉講座 | 障がいがあっても、高齢になってもみんなで「地域でともに生きる」ことの大切さについて学びます。 |
6 | 幼児福祉講座 | 思いやりの心を福祉劇を通して育てます。 |
7 | くらしサポートセンターわじまについて | 就職や生活費で悩んでいる人に「くらしサポートセンターわじま」がどのようなお手伝いができるかご説明します。 |
8 | 介護保険サービスの選び方 | 介護が必要になった時、ケアマネジャーが介護サービスの利用をどのようにお手伝いするかご説明します。 |
9 | ヘルパーの技術教えます | 介護のプロから食事、排泄、入浴、移動等の介護のポイントを学びませんか。 |
10 | 障害者の生活を支えるサービス | 車イスの使い方やガイドヘルパー等、障がいのある人への支援について学びます。 |