ボランティア活動相談、依頼の相談を受け付けております。
ボランティア保険の受付を行っております。
あなたもボランティア活動を始めてみませんか?
ボランティアグループ調査票の様式はこちら
◇何かチャレンジしてみたい
◇できれば 人の役に立てたらよい
◇できれば 笑顔がおまけについてくればよい
◇できれば 同じ想いの仲間が入ればよい
この4つの言葉をキャッチフレーズにみなさまにボランティア活動に興味を持ってもらいみなさまの「思いやり」を大事にし輪島市社会福祉協議会はみなさまと地域社会に貢献し住みよい街づくりを目指します。
Volunteer(ボランティア)の語源はラテン語のVoluntas(自由意思)からきています。
「世界ボランティア宣言」によると個人が自発的に決意・選択するものであり、人間の持っている潜在能力や日常生活の質を高め、人間の相互の連帯感を高める活動であると定義づけられており、その活動には4つの原則があります。自主性(自発性)・無償性・公共性・先駆性という理念があります。すなわち『自らの意思で、他人や社会のために行う非営利の活動』ということになります。
◇お年寄りのために
・ミニデイサービスのお手伝い
・施設でのお手伝い・喫茶サービス
・施設やイベント等で歌や踊り等の披露
・配食サービス
◇目の不自由な方のために
・「広報わじま」や図書をテープに録音して届けます。
◇耳の不自由の方のために
・手話や要約筆記のボランティア
◇子どもたちのために
・児童センターのお手伝い
・図書館などでお話し会や人形劇など開催・登下校時の見守り
◇重油事故や震災時等の防災・災害のお手伝い
ボランティア参加・問い合わせ | |||
---|---|---|---|
社会福祉法人 輪島市社会福祉協議会 | |||
本所 | 輪島市河井町13−120−1 | TEL 0768−22−2219 FAX 0768−22−9627 |
|
門前支所 | 輪島市門前町深田21−17−1 (門前保健センター内) |
TEL 0768−42−0772 FAX 0768−42−0901 |